子供の病気

乳幼児健診

赤ちゃんや子どもたちは、日々目まぐるしく成長しています。

「乳幼児健診」は、赤ちゃん・お子さんの発育・発達・健康状態を決められた月齢・年齢で定期的に確認する「乳幼児健康診査」のことです。

自治体ごとに行われ、大田区では生後4か月健診・1歳6か月健診・3歳児健診は「集団健診」として健診会場にて、生後6~7か月健診、生後9~10か月健診は、「個別健診」として対応している医療機関にて実施されます。いずれも対象期間内であれば、公費(自己負担金なし)にてお受けいただけます。

当院では、生後6~7か月健診、生後9~10か月健診を実施しています。
そのほか、1歳児健診・2歳児健診など個別の健診(自費)についても行っております。
お気軽にご相談ください。

乳幼児健診とは?

乳幼児健診は、母子保健法に基づいて、特定の時期の乳幼児を対象として行われる健診です。義務化されている時期は「1歳6か月・3歳のみ」ですが、ほとんどの自治体で生後3~4か月や9~10か月にも健診が行われています。
健診が行われる時期は、子どもにとって心と体の発達の節目となる時期なので、積極的に受けましょう。

乳幼児健診の目的

乳幼児健診では、次のような目的で行われます。

  • 病気を早く見つけて、早期治療へ繋げる
  • 精神面での成長・発達の遅れなど、見逃しやすい異常を医学的観点から発見する
  • 予防接種の確認
  • 親御さんが抱える育児のお悩み・不安などの解消・改善

当院では乳幼児健診を通して、赤ちゃん・お子さんと親御さんにとってより良い育児環境を作るためのお手伝いをしています。育児で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

大田区の乳幼児健診

大田区の乳幼児健診では、次のように2種類あります。
いずれの健診も対象期間内であれば公費(自己負担金なし)にて受診可能です。

集団健診

4か月健診・1歳6か月健診・3歳児健診は、各地域の健診会場にて集団健診を行っています。

個別健診

当院を含む、東京都医師会の契約医療機関(小児科)にて行っています。

受診可能期間

  • 4か月健診……6か月になる前日まで
  • 1歳6か月健診……2歳になる前日まで
  • 3歳児健診……4歳になる前日まで

もし、受診時期が過ぎてしまった場合には、お住まいを管轄する区の地域健康課(大森/調布/蒲田/糀谷・羽田)までご相談ください。
(参考)大田区 地域健康課管轄一覧表
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/hikkoshi.files/kankatu.pdf

受診場所・日程

大田区では、お住まいの場所によって乳幼児健診の集団健診会場が決まっています。
また、対象となるお子さんのお誕生日によって、健診予定日も決まっています。
詳しくは、管轄の地域健康課にお問い合わせください。
(参考)乳幼児健診|大田区
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kodomo/nyuuyioujikensin.html

個別健診については、対象期間内であれば、日程の決まりはありません。

当院では、個別健診となる「6~7か月健診」「9~10か月健診」を行っています。
対象月齢内であれば、公費(自己負担金なし)で受診いただけます。
また、ご希望の月齢・年齢での健診も自費にて対応しております。
お気軽にご相談ください。

乳幼児健診の持ち物

  • 母子手帳
  • 健康診査受診票
  • 保険証
  • 医療証
  • 予防接種問診票 (一緒に予防接種を行う場合のみ)
    ※公費で接種される場合、区から送付される予診票が必要です。

6~7か月健診

生後6~7か月になると、「お座りができる」「寝返りができる」「物をつかむ」など、動きが活発になっていきます。 さらに、「アーウー」などの喃語(なんご)を話す、乳歯が生え始める、人見知りが始まる、夜泣きをすることがあります。
6~7か月健診では、身体測定と上記のような精神運動発達の状態を確認します。

この頃のお悩みとして、よく多いのが「離乳食の進め方」についてです。
生後5~6か月頃になると離乳食をスタートする子が多くなりますが、「なかなかうまく進まない」「どうやったらいいか、分からない」と悩まれる方も少なくありません。
離乳食についてお困りのことがあれば、遠慮せずにご相談ください。

【対象月齢】生後6か月~7か月

※大田区からの4か月健診のご案内に同封されています。
受診票の紛失やお知らせが届いていないなどありましたら、区役所まですみやかにご連絡ください。
(参考)6・7か月児健康診査|大田区
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoken/nyuuyioujikensin_06m-07m.html

9~10か月健診

生後9~10か月になると、「はいはいする」「小さい物をつかむ」など、ますます動きが活発になっていきます。さらに、「ブブブブ」「ババババー」など唇を使った声を発する、つかまり立ちを始める、後追いが始まる子もいます。 離乳食が順調に進み、食べる量が安定してきて、ミルクやおっぱいが減ってきたなら、3回食に進んでも良い頃です。

9か月~10か月健診では、6か月~7か月健診に引き続き、身体測定と精神運動発達の状態を確認します。

この頃のお悩みとして、よく多いのが「やせすぎ」「太り過ぎ」など体型についてです。
小柄でも元気よく遊べているなら、心配ありません。
一方、コロコロ体型の赤ちゃんは、この頃がコロコロMAXとなるでしょう。ハイハイ・つかまり立ちが始まると、次第に運動量が多くなっていきます。そうすると、自然に体が引き締まっていくので心配ありません。

なお、ハイハイ・つかまり立ちができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は一気に広がります。
テーブルクロスを引っ張ってテーブルの上のものをひっくり返す・熱いものをこぼす(やけど)、階段から落ちる、ベランダから転落するなどが起こることも少なくありません。 また、小さなものをつかめるようになるので、拾ったものをそのままお口に入れてしまいます。小さなものは赤ちゃんの手の届かないところに片づけるなど、事故防止に努めましょう。

【対象月齢】生後9か月~10か月

※大田区からの4か月健診のご案内に同封されています。
受診票の紛失やお知らせが届いていないなどありましたら、区役所まですみやかにご連絡ください。
(参考)9・10か月児健康診査|大田区
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoken/nyuuyioujikensin_09m-10m.html

集団健診(4か月・1歳6か月・3歳)

大田区では、4か月健診・1歳6か月健診・3歳児健診は「集団健診」にて行われています。
大田区のホームページも併せてご参照ください。
(参考)乳幼児健康診査|大田区
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kodomo/nyuuyioujikensin.html

4か月健診

生後3~4か月になると、「首がすわる」「あやすと笑う」「声を出す」「目で物を追う」などができるようになってきます。
4か月健診は、お住いの地域の集団健診会場にて行われます。
身体測定のほか、首のすわり具合・音への反応・お肌の状態・先天性の病気が隠れていないかなどをチェックします。
また、この頃、離乳食開始についての説明が一緒に行われることがあります。

【対象月齢】生後4か月

1歳6か月健診

この頃になると、「赤ちゃん」というよりすっかり「幼児」らしく、転ばずに歩く、「ワンワン」「ブーブー」など意味のある単語を話す、 積み木・人形で遊ぶなど感情表現も豊かになり、人間としての基本的な機能がほとんどできるようになります。

1歳6か月健診では身体測定のほか、内科的診察、生活習慣・行動上の問題、言葉・心の発達、斜視・難聴などの病気が隠れていないかをチェックします。
併せて、歯科健診・予防措置(フッ化物塗布:有料)も行われます。

【対象月齢】1歳6か月

3歳児健診

3歳になると、より一層心と体の発達がみられてきます。 この時期に集団生活を始めるお子さんも多く、生活習慣や社会性の基礎を身に着け始めます。体を使って遊ぶのが上手になり、手先の器用さも発達していくので、自分でできることが日に日に増えていきます。 また、言葉でのコミュニケーションが取れるようになってくるので、「良いこと・悪いことの把握」「ルールを守る」などのしつけも大切になります。

3歳児健診では身体測定のほか、内科的診察、生活習慣の確認、言葉・精神・運動発達の確認、社会性の発達の確認を行います。
併せて、歯科健診・予防措置(フッ化物塗布:有料)も行われます。
また、視力・聴力検査、尿検査(採尿)は、ご家庭で行っていただく必要があります。

生活環境の変化に伴い、生活リズム・食生活・歯の健康など、親御さんにとって悩みの多い時期かもしれません。
気になることや心配事があれば、お気軽にご相談ください。

【対象月齢】3歳

当院での乳幼児健診の流れ

① 乳幼児健診のご予約

当院での乳幼児健診は、完全予約制です。 インターネットやお電話にてご予約ください。

【当日の持ち物】

(必須)母子手帳、区が発行した受診票*1、保険証
*1区が発行した受診票:大田区では対象月齢の前または月齢頃に届くよう発送調整をしています。届いていない・紛失した・転入されたなどでお持ちでない場合には、お住まいを管轄する地域健康課までお問い合わせください。
(参考)乳幼児健康診査|大田区
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kodomo/nyuuyioujikensin.html

お忘れになると、乳幼児健診を受けられませんので、ご注意ください。
また、受診票は事前に記入できる部分は、記入しておくことをおすすめします。

② 受付

母子手帳・受診票・保険証をご提示いただき、検温および手指の消毒をお願いします。
また、計測のため、ご予約時間の約15分前にご来院をお願いします。

③ 身体測定

身長・体重・頭囲・胸囲などを測定します。
当院では、乳幼児健診で弱視などの評価を行う視機能スクリーニング検査をご希望の方に行っております。

④ 診察

医師による診察を行います。
成長・発達・身体上の異常の有無などを確認します。

⑤ 予防接種

※乳幼児健診の際に「予防接種」をご希望された方のみ
予防接種を行います。

⑥ 育児相談

必要に応じて、離乳食・生活習慣・スキンケアなどのアドバイスを行っています。

⑦ 終了

健診終了後、診察券・母子手帳・保険証をお受け取りになってご帰宅となります。
※定期接種については、対象期間内であれば公費(自己負担金なし)にて接種可能です。

乳幼児健診の注意点

乳幼児健診では、着脱しやすい服を着せる

乳幼児健診では、洋服を脱いで身体測定を行います。
脱ぎやすい服装で来てください。

乳幼児健診は、「テスト」ではない

健診では、身体測定のほかに身体・運動・精神の発達・発育に関する評価を行いますが、これらは「あくまでも目安」です。
一概にできないからといって、不安になることはありません。
子どもの成長スピードはその子によって異なります。

大人にも得手不得手があるように、赤ちゃん・お子さんにも得意な動作・苦手な動作があります。ほかの子と比べて、あまり落ち込まないようにしてください。
体が大きめの子は、比較的腹ばい姿勢(お腹を床に付けて、頭が上がっている状態)が苦手な子が多いので、寝返りができるようになるのがゆっくりのケースがよくあります。
何か気になることがありましたら、健診時にお気軽にご相談ください。
乳幼児健診は、こうした親御さんの悩みや不安を共有して解消する場でもあるのです。

よくあるご質問

赤ちゃんの顔にブツブツができていて、治らないのですが……

ブツブツの正体は、「乳児湿疹(乳児脂漏性湿疹)」です。
赤ちゃんのお肌はとても敏感なので、食べこぼしの汚れ・汗・皮脂の分泌などが原因となり、ニキビの様なブツブツ・かさぶたなど「乳児湿疹」ができることがあります。

赤ちゃんのお肌をきれいにするポイントは、「皮膚を丁寧に洗う」「よく流す」「優しく拭く」など清潔に保つことです。※意外と、お顔や頭をきちんと洗えていないケースが多いです。
なお、生後4か月を過ぎてくると、少しずつ皮脂の分泌が低下してきます。お肌を清潔に保つことにより、乳児湿疹は自然に改善していきますが、気になる場合にはご相談ください。

生後3~4か月の赤ちゃんがよく吐くのですが、問題ありませんか?

「げっぷがうまく出てない」「母乳やミルクの量が多すぎる(飲みすぎる)」「母乳の勢いが強い」など、赤ちゃんが吐く原因には様々あります。
しかし、吐いてしまった後、元気があれば、特に心配ありません。

ただし、下痢をしている、鼻水・熱などの風邪症状がある、おしっこ・うんちの量が少ない、機嫌が悪いなど、普段と違う様子が見られる場合には、すみやかに医療機関を受診しましょう。

1歳6か月健診までには卒乳しないといけませんか?

卒乳は「いつまでにしないといけない!」という訳ではありません。
一般的に、「離乳食から幼児食へ移行する1歳6か月頃を目安」とされていますが、お母さん・ご家庭の考え方や赤ちゃんのタイミングに合わせて行えばよいのです。
母乳・ミルクに関わらず、授乳は赤ちゃんとの大事なスキンシップのひとつです。
離乳食・幼児食をきちんと食べて、心と体の成長がみられていれば、2歳過ぎて授乳していても問題ありません。
また、なかなか離乳食が進まないケースでは、卒乳するとよく食べるようになることがあります。

3歳児健診では、尿検査があると聞きました。まだオムツが取れていないのですが……。

オムツが取れていなくても、おむつ内に装着する採尿パックがあります。区の地域健康課へご相談ください。
また、当日うまく取れなかった場合でも、健診時にご申告下さい。
尿検査のみ、別日にて受けることが可能です。詳細は健診時にご案内されます。
詳しくは、大田区のホームページをご確認ください。
(参考)乳幼児健康診査 よくある質問|大田区
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kodomo/shitumon.html

まとめ

乳幼児健診では、病気や発育・発達の妨げに繋がる要因を早期に見つけます。
乳幼児期は特に成長・発育が著しい時期である一方で、成長・発達のスピードには個人差があります。乳幼児健診の時はできなくても、1か月後には見違えるような成長をしていることがよくありますので、一概に慌てないでください。
とはいえ、ほかの子と比べて「できる・できない」「体型が大きい・小さい」など気になる親御さんは少なくありません。
乳幼児健診は、こうした親御さんが抱える育児へのささいな不安や心配事を医師に相談して解消できる場でもあります。

当院では、お子さん一人ひとりの成長を大切にして、お父さん・お母さんと一緒に相談しながら、子育てを応援させていただきます。
気になることは遠慮せず、ドシドシ聞いてください。

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

小児科は
馬込駅前院のみです