TREE 採用サイト

輝く未来は、私が創る

Message理事長からのメッセージ

あなたは、仕事を通して“成長したい”という思いはありますか?

今の時点で、耳鼻咽喉科や医療事務の知識がなくても全く問題ありません。
しかし、仕事に対する意欲・情熱は必要です。
仕事を通じて成長したいと言う情熱がなければ、患者様に貢献する気持ちは持てないと思うからです。

もし、あなたが「成長したい」と思っているならば、当院は理想的なクリニックです。

TREEのミッション

<医療を通じて、子育て世代が光り輝く社会を創る>

TREEのビジョン

<日本の医療施設が、子育てしやすく、働きやすい環境となり、1人でも多くの医療スタッフが輝く社会を創る>

TREEの強み

  • めまいの専門家である理事長が、コロナ後遺症の治療に精通しています。ニュース報道番組や、雑誌取材を受け遠方からも多く患者様が来院されます。
  • 未来を担う子どもたちの健やかな成長を願っています。耳鼻科の枠を超え、様々な専門分野の方とコラボを実現し子どもたちの中長期的に成長支援をできるプロジェクトを計画しています。

このミッション・ビジョンに共感し、医療を通じて社会に貢献したいと思っている方、豊かな人生を送りたいと思っている方が長く勤められるよう、環境を整えています。

同じ思いをお持ちの方、お待ちしています。
私たちは、あなたの人生をより輝かせるために、全力で支援します。

AboutTREEについて

私たちには、未来を想う願いがあります。
それは、ミッションとビジョンとして描きクリニックを運営する指針としています。

  • Mission - ミッション -

    私たちのクリニックが成長するための
    方向を示す、指針としていること

    ”医療を通して、子育て世代が
    光り輝く社会を創る。”

  • Vision - ビジョン -

    私たちのクリニックが実現したい未来

    ”日本の医療施設が子育てしやすく
    働きやすい職場となり、
    1人でも多くの医療スタッフが
    輝く社会を創る。”

この願いを叶えるためには、
私たちの願いに共感し共に
叶えていきたいと思う仲間とともに
歩みを進めることだと信じています。

1人では困難なことも
同じ願いを持つ仲間と共に、
未来を担う世代が輝ける社会に、
そして多くの医療スタッフがカラフルに彩る
未来を創造することを目指しています。

What is important大切にしていること

求められる9の資質

  • 1 成長意欲が高く、学びに貪欲な人

    当院は、現状維持のクリニックではありません。1人ひとりが多く学び成長を伴うことで、より多くの方へ医療や支援を提供し健康的な社会を創ることができると信じています。

    1. 自己成長を続けられる人:自分自身を向上させるために、日々学び続けようとする人を指します。リーダーや先輩スタッフからのフィードバックを積極的に受け取り改善に努めることができる人。
    2. 新しいことに積極的に挑戦する人:新しいことに挑戦することで成長を目指そうとする人を指します。未経験なことでも積極的に学び、知識や理解を深めてについて学ぼうとする姿勢が成長に繋がります。
    3. 自発的にアイディアを出し、行動に移す人:自ら考え、アイディアを出し、それを実行することで自分自身や周りを向上させようとする人を指します。

    自分自身のスキルや知識を継続的に向上させ、新しいことに積極的に取り組むことで成長を目指す人が「成長意欲が高く、学びに貪欲な人」です。当院では、1人ひとりが学ぶことをとても大事にしています。

  • 2 人を批判しない人
    1. 人を理解しようとする人:他人の立場や状況を理解し、その人の考えや行動に対して共感しようとする人を指します。自分自身の視点や感情だけでなく、相手の立場や感情にも目を向けることができます。
    2. ポジティブに物事を捉えられる人:他人の行動に対して批判的な態度をとるのではなく、ポジティブに捉えられる・捉えようとする人を指します。例えば、相手の問題点を指摘するだけでなく、その問題を一緒に考え、解決策を見つけようとすること。
    3. 言葉遣いが丁寧な人:一緒に働く仲間に対して敬意を持ち、言葉遣いが丁寧である人を指します。自分の個人的な感情だけでなく、相手に対して配慮をし、穏やかな言葉で接することができる人。

    他人に対して理解しようとし、物事をポジティブに捉え、言葉遣いが丁寧である人を「人を批判しない人」と呼ぶことができます。このような人は、一緒に働く仲間を尊重し、共感することで良好な人間関係を築くことができます。

  • 3 素直な人

    素直な人とは、自分自身や他人からのフィードバックや指示に対して素直に受け入れ、それに基づいて行動できる人のことを指します。

    1. 成長が早い:素直な人は、自分自身や他人からの指摘やアドバイスを素直に受け止め、改善点を見つけることができます。そのため、早く成長することができます。
    2. 周囲の人から信頼される:素直な人は、自分自身に対する認識や問題点を正直に受け止め、改善することができます。そのため、周囲の人から信頼に繋がり、良好な人間関係を築くことができます。
    3. チームワークが良い:素直な人は、自分自身の考えやアイデアを押し付けるのではなく、クリニック全体の目的や方針に従って行動することができます。そのため、チームワークが良くなり、成果を高めることができます。

    素直な人は成長が早く、周囲から信頼され、チームワークが良いというメリットがあります。また、素直な人は、自分自身の欠点や限界にも気づき、改善することができます。したがって、個人の成長やクリニックの成長に欠かせない人となります。

  • 4 常に改善し、新しいことを追求していく人
    1. より良くを合言葉に:常に改善し、新しいことを追求することで、クリニックでの患者様への応対品質や、社内業務効率が向上します。現状を習慣化するのではなく、常にどうしたらより良くなるのかを考えることで成長に繋がります。
    2. イノベーションの推進:新しいことを追求することで、業界の常識を変えるようなイノベーションを生み出すことができます。イノベーションはクリニックの成長を加速させ、業界に革新をもたらすことができます。
    3. 成長意欲とモチベーションの向上:改善や新しいことを追求することは、個人の成長やキャリアアップにつながります。また、挑戦することによってモチベーションが高まり、やりがいや充実感を感じることができます。

    常に改善し新しいことを追求していく人は、非常に重要な存在です。新しいイノベーションが生まれ、個人の成長やモチベーションも向上します。

  • 5 子供と接するのが好きで、誰に対しても優しくできる人
    1. 治療に来た子供たちにとって心強い存在:子供にとって医療機関での治療は怖く、不安な気持ちで来院されます。その気持ちを少しでも和らげることは子供たちにとって心強く、治療に向かう気持ちにも変化が現れるのです。
    2. 子育て支援の役割:来院される親御さんにも、寄り添うことができる存在になります。私たちが子供たちに優しく接することで、治療への後押し、子供たちの健康的な成長にも寄与することができます。
    3. チームワークの向上:チームワークの向上に貢献します。優しい人は、誰でも話しやすく、信頼関係を築くことができます。そのため、クリニック全体がより良い方向に進むことが期待できます。
    4. 心の健康にも貢献:自分自身の心の健康にも役立ちます。優しい人は、自分自身がストレスや不安を感じたとしても、周囲の人々に対して優しく接することができます。それは周囲の人々との繋がりやコミュニケーションが増え、自分自身の心の健康にもつながるのです。

    子供と接するのが好きで、だれに対しても優しくできる人は子供たちや保護者、一緒に働く仲間や自分自身の心の健康に貢献することができ、非常に大切な存在となります。

  • 6 いつも笑顔を忘れない人
    1. 雰囲気を明るくする:周囲の人々にとって、とても心地よい存在です。あなたのその明るい笑顔は、クリニックの雰囲気を明るくし、一緒に働く仲間へ元気や活力を与えます。
    2. ストレスを減らす:仕事や生活の中にはストレスを感じる瞬間が多々あります。しかし、いつも笑顔を忘れないでいると、そのストレスを少しでも軽減することができます。明るい笑顔は、周囲にストレス解消のきっかけとなり、精神的にも安定感を与えます。
    3. コミュニケーションが円滑になる:いつも笑顔を忘れない人は、誰とでも気軽にコミュニケーションを取ることができます。明るい笑顔は、周囲に好感を与え、自然とコミュニケーションが円滑に進みます。
    4. 自己効力感が高くなる:自己効力感とは、自分が物事を成し遂げる自信のことであり、この自己効力感が高い人ほど、ポジティブな思考や行動ができるようになります。

    いつも笑顔を忘れない人は、周囲にとって非常に心地よく、コミュニケーションが円滑になることが期待できます。また、その明るい笑顔は、ストレス解消や自己効力感の向上につながるため、クリニックの一員として必要不可欠な存在となります。

  • 7 自分のことだけでなく相手のことを考えられる人
    1. コミュニケーションが円滑になる:相手のことを考えられる人は、相手の気持ちや立場を理解し、その上で自分自身の意見や行動を考えることができます。これにより、相手とのコミュニケーションが円滑になり、意見の相違や誤解を回避することができます。
    2. 信頼関係が築ける:自分のことだけを考える人には、相手の気持ちや立場が理解できないため、信頼関係を築くことが難しくなります。しかし、相手のことを考えられる人は、相手に対して思いやりや配慮を示すことができるため、良好な信頼関係を築くことができます。
    3. チームワークが良くなる:クリニックは1人では成り立ちません。医師、看護師、医療コーディネータと職種を超えて協力し合い、相手のことを考えられる人が必要不可欠です。
    4. 自己成長が促進される:相手のことを考えることで、自分自身の視野が広がり、新しいアイデアや視点を得ることができます。また、相手の立場や気持ちを考えることで、自分自身の感情や考え方を客観的に見つめることができるため、自己成長に繋がります。

    自分のことだけでなく相手のことを考えられる人は、相手とのコミュニケーションを円滑にし、信頼関係を築くことができるため、人間関係を良好に保つことができます。また、チームワークや自己成長にも貢献でき非常に重要な存在となります。

  • 8 公私ともにスタッフ同士で仲良くでき、チームワークを作れる人
    1. 効率的な業務遂行ができる:チームワークが良好な環境では、各々の役割分担や連携がスムーズに行われます。また、お互いに協力し合うことで、問題発生時に迅速に対処できるようになるため、業務上のトラブルを回避することができます。
    2. 心理的安定感が得られる:スタッフ同士良好な関係を築くことで、ストレスや不安感が軽減されます。心理的安定感が得られることで、ストレスや疲労感を軽減することができます。
    3. キャリアアップにつながる:チームワークが良好な環境では、メンバー同士が共に学び合い、情報共有やアイデア交換が活発に行われます。そのため、新しい知識やスキルを身につけることができ、キャリアアップにつながる可能性が高くなります。
    4. 自分の存在意義が明確になる:仲の良いグループ内で、自分のポジショニングが明確になることで、各々のスキルや役割が最適化され、仕事の効率が向上するとともに、業務の成果を最大化することができます。

    公私ともにスタッフ同士で仲良くでき、チームワークを作れる人は、心理的な安定感を得ることができるため、ストレスや疲労感を軽減することができます。また、各々のスキルを最大限に発揮し、チームワークを最大化することができます。

  • 9 パソコンスキルが高い人

    現代社会では、パソコンスキルは重要なスキルの1つとなっています。
    例えば、医療コーディネーターのお仕事でも受付、クラーク、レセプト、メール、文書作成、スプレッドシートの作成など、様々な業務でパソコンを使います。パソコンスキルが高い人は、これらの業務をスムーズにこなすことができるため、仕事の効率が上がります。
    現在は不得意であっても、苦手分野と決めつけることなく学びながら習得していく姿勢を求めています。

futureTREEが描く未来

入職後のキャリアステップ

マネジメントコース(リーダー型キャリアステップ)

  • 入職1~2年目
    (グレード:スタッフ、シニアスタッフ)
      (グレード:スタッフ、シニアスタッフ)
    • 入職後、OJTや実務を通して約1年で医療事務の基礎的な業務を習得します。
    • クリニックのミッション、ビジョンを理解していることも大切な要素です。
  • 入職3~4年目
    (グレード:サブリーダー、リーダー)
      (グレード:サブリーダー、リーダー)
    • 仕事にも慣れ、徐々に新しい仕事も任されるように。
    • スタッフの育成や、クリニックのリーダーとしてスタッフの模範となり積極的な姿勢を求めます。
  • 入職5~6年目
    (グレード:統括リーダー)
      (グレード:統括リーダー)
    • 各クリニックのリーダーを育成し、クリニックをより広い視野で見ることができるように。
  • 入職7~8年目
    (グレード:マネージャー)
      (グレード:マネージャー)
    • 統括リーダーを育成する
    • 自身で売上をつくる施策を立てられること、実行できること。
  • 入職9~10年目
    (グレード:エグゼクティブマネージャー)
      (グレード:エグゼクティブマネージャー)
    • マネージャーを育成する
  • 入職11年目~
    (グレード:子会社CEO)
      (グレード:子会社CEO)
    • グループ会社の1つの会社を経営します。

エキスパートコース(ティーチング型キャリアステップ)

  • 入職1~2年目
    (グレード:スタッフ、シニアスタッフ)
      (グレード:スタッフ、シニアスタッフ)
    • 入職後、OJTや実務を通して約1年で医療事務の基礎的な業務を習得します。
    • クリニックのミッション、ビジョンを理解していることも大切な要素です。
  • 入職3~4年目
    (グレード:サブリーダー)
      (グレード:サブリーダー)
    • 仕事にも慣れ、徐々に新しい仕事も任されるように。
    • スタッフの育成や、クリニックのリーダーとしてスタッフの模範となり積極的な姿勢を求めます。
  • 入職5~8年目
    (グレード:セミナー講師)
      (グレード:セミナー講師)
    • 学習し、自身の知識を深めていきます。
    • 他社、他者に知識を伝えセミナーを開催することができること。
  • 入職9年目~
    (グレード:セミナー講師コンサルタント)
      (グレード:セミナー講師コンサルタント)
    • コンサルタントとして、セミナー講師の指導・育成ができること。

昇格年数は最短昇格年数に基づきます。

クリニックの未来ステップ

  • 2025年予定

    新たに美容皮膚科をOPEN

    法人3つ目となるクリニックを開院予定です。
    耳鼻咽喉科、小児科、に加え新たに美容皮膚科を開院します。
    より多くの患者様のニーズに応え、地域に根差したクリニックとして貢献します。

  • 計画中

    子どものための
    発達支援施設OPEN

    TREE × コぺル 児童発達支援スクールとのコラボレーション
    より子どもたちの成長を支援するため、スクール形式の支援施設開院を計画中です。
    子どもたち1人ひとりの個性を認めできることを伸ばす、どんな子も持っている力を発揮できる未来へつなげます。

  • 2023年4月スタート

    子どものための
    発達支援外来OPEN

    TREE × 未来歯科 歯科衛生士 川邉宙子先生とのコラボレーション
    TREEはこれからの未来を担う子どもたちの健やか成長を願っています。
    歯科の視点を取り入れ、歯並び、姿勢、呼吸に着目し正しく成長できるように支援する外来をオープン予定です。
    現在、スタッフの研修を重ね、計測機器等の設置などオープンに向けて準備中です。

  • 2023年3月スタート

    栄養満点!TREE弁当

    西馬込で人気のシュヴァルカフェさんと、栄養士さん、TREEのコラボレーションが実現しました。
    福利厚生の一環として、月2回栄養満点のお弁当をスタッフ皆へお届けしています。

Job Description仕事内容

医療コーディネーター

私たちが医療事務職のことを”医療コーディネーター”と呼んでいるのは、とても強い想いがあります。
それは、医療事務のその先に、”新しい自分の可能性を見つけてほしい”そんな想いを込めて、医療コーディネーターと呼んでいます。
新しい自分の可能性、、、あなたは何か想像できますか?

未来を想像することは、もしかすると難しいかもしれません。でもあなたの未来はきっと輝いて、大きく成長する将来が待っていると思うと 少しワクワク、楽しみに感じませんか。
私たちの願いである”子育て世代が光り輝く社会を創る”を体現するように、1人ひとりが輝ける場所。TREEはそんな場所でありたいと願っています。

医療コーディネーターの
主なお仕事

医療コーディネーターの具体的なお仕事は、4つあります。

入職から約1年をかけて基礎的業務の習得を目指します。2年目以降は、基礎業務の経験を積み重ねながら、スタッフ教育やリーダー、マネージャー等、キャリアステップを進めるよう準備しています。
その中で、あなたは自分の新しい可能性を見つけられる瞬間があるはずです。あなたの新しい可能性を、私たちは全力で支援します。

  • 受付・会計

    受付業務
    患者様が来院された際に、受付で診察券や医療保険証などの確認を行います。また、予約や診療時間の調整も行います。

    請求・会計業務
    診療の会計処理を行います。医療保険に関する手続きも行います。

    電話対応
    患者様からのお問い合わせや、予約の電話対応を行います。

    クリニック内の案内業務
    患者様やそのご家族の案内や誘導、受付や会計の案内などを行います。

    その他
    患者様のデータ入力や保管、診療用具や書類の整理・管理、清掃など

    受付・会計は、患者様の窓口となるクリニックの顔となるポジションであり、親切丁寧な対応が求められます。

  • 診察補助・介助

    検査の補助
    医師の指示の下で、必要な検査を行います。例えば、聴力検査や視診、鼻内視鏡検査などです。

    検査器具の管理
    診察室で使用する検査器具の準備や整備、消毒・滅菌作業を行います。

    患者様のケア
    患者様が不安な気持ちにならないよう、心配事を聞いたり、適宜説明をしたり、患者様をサポートします。

    診察後のアフターケア
    患者様に医師からの指示を伝え、診察後のアフターケアを行います。処方された薬の説明や飲み方の指導、次回の診察予約などを行います。

    診察補助・介助は医師の診察をスムーズに進めるために欠かせない仕事です。また、患者様の不安を取り除き、安心して診療を受けられるようにサポートすることが求められます。

  • クラーク(電子カルテ作成)

    診察情報の入力
    医師が行った診察の内容や、検査結果などを電子カルテに入力します。

    医療行為の記録
    治療内容や、処方薬などを正確に記録します。

    カルテの管理
    患者様の電子カルテを管理し、必要に応じて閲覧や修正、削除などの作業を行います。

    電子カルテは、紙のカルテよりも管理がしやすく、医師や看護師などの医療従事者が共有しやすいため、医療の効率化につながります。当院は、開院当時より電子カルテを導入しています。

  • レセプト(診療報酬請求)

    診療報酬の計算
    医師が行った診察や治療の内容に応じて、診療報酬の金額を計算します。

    診療明細書の作成
    診療内容に基づいて、保険会社に提出するための診療明細書を作成します。

    請求業務の実施
    診療明細書を保険会社に提出し、診療報酬を請求します。

    診療費用の調整
    保険会社からの返戻金などに応じて、患者さんの負担額を調整します。

    レセプトの仕事内容は、医療機関の診療報酬を計算・請求することで、適切な医療費の精算を行うことが目的となります。レセプト業務は、保険請求の知識や事務処理能力が求められるため、正確かつ迅速に業務を行うことが重要です。

Time Table医療コーディネーターの
1日の流れ

  • 出勤、清掃、準備
  • 8:45
    朝ミーティング

    出勤スタッフ全員で行います。前日の患者様からのアンケート、スタッフの嬉しかったこと、共有事項を確認して1日のスタートです!

  • 9:00
    午前診療開始
  • 12:45
    午前診療終了(診察状況により時間は異なります)
    お昼休憩
  • 14:15
    お昼ミーティング

    午後の診療に向けて、共有事項を確認します。午後も頑張りましょう!

  • 14:30
    午後診療開始
  • 18:30
    午後診療終了(診察状況により時間は異なります)
  • 18:45
    締め作業、帰宅

    1日、お疲れ様でした!

Interviewインタビュー

                           

Akutu Masatoshi 阿久津 征利理事長西馬込あくつ耳鼻咽喉科院長

就職活動をされている皆さん、当院の新卒採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。
一般社団法人TREE理事長の阿久津と申します。私たちは患者様に安心・信頼・質の高い医療、患者様が納得する医療を提供するため、スタッフ一同、日々努力しています。

就職活動において、自分自身がどのような仕事に興味を持ち、社会人としてどんな人間になりたいか。壮大ですが自分自身の将来について考える良い機会です。また、志望する企業について十分に調べ、自分がその企業でどのような役割を果たすことができるかをイメージすることも重要です。

医療業界は、人々の健康と生活に深くかかわる社会的な責任が伴います。求められるのは責任感と、学び向上心を持ち続けることです。また、医療現場はチームでの仕事が基本であり、お互いに助け合うことも求められます。
当院では、患者様に安心して治療を受けていただくため、スタッフ一同が連携して取り組んでいます。

就職活動は、自分自身を見つめ直す良い機会でもあります。皆さんが自分自身の魅力を再認識し、自身が成長できる環境を見つけることができるよう、心より応援しています。

Takashi Iwasawa 岩澤 敬医師

馬込あくつ小児科耳鼻咽喉科医院長
当院では、患者に寄り添う医療を心掛け医療を行っています。クリニックは地域に根差すものですので、その地域の皆様にとって通いやすいクリニックであると良いなと思っています。
医師1人の力では良い医療を提供することはできません。これから入職するあなたと共に、患者様にとってより良い医療を提供できるよう一緒に頑張りましょう。

Hanae Furuya 古谷 花絵医師

皆さま初めまして。私は、患者さんに寄り添った診察を心がけています。何より症状が治った患者さんの笑顔を見るのが嬉しくて、毎日たくさんの患者様と接しています。
当院は、スタッフが理事長含め職種を超えて仲が良く、老若男女の患者さんと接することができることが特徴のクリニックです。
向上心を持って、皆で仲良く笑顔で一緒に働ける日を楽しみにしています。

Saki Kato 加藤 早希統括リーダー

■仕事のやりがい
私にとってのやりがいは、沢山の経験を積むことができる点です。
“受付業務のみでなく、診察補助やクラーク、毎月のレセプト業務など、医療機関を内側から見ることができます。医療事務未経験で入職した私にとっては学びしかなく、私たちの生活から切っても切り離せない医療機関への見方が変わりました。また、患者様にとってプラスとなるアイディアはすぐに取り入れ、とりあえずやってみる雰囲気が当院ではあります。
当院の医療事務は「医療コーディネーター」という名前なだけあり、スタッフ自ら調べて実践することが多く、医療事務の枠を超えて沢山の経験を積むことができます。
また、患者様が悩まれていること・求めていることを理事長が常に考えているため、クリニックとして取り組むことが時代に応じて進化し続けます。
今では多くのクリニックが行っている舌下免疫療法やコロナ後遺症外来も、とても早い段階で取り入れていました。入職して2年弱ですが新しいことを始める機会に沢山立ち合いました。マンネリ化せずに働くことができる点が、やりがいの2つ目です。

■うちのクリニック自慢
理事長です!私たちのことをまず考えてくださってます。例えば、年に2回栄養採血をし、理事長が直接スタッフの健康チェックをしてくださったり、悩みを一緒に解決に導いてくださります。
また、個々の長所に目を向けてくださります。「そこまでしてくれるの!?」と何度も思うくらい、理事長は私たちスタッフに優しいです。ちなみに、セミナーの時のお弁当も豪華ですよ☆(笑)

■これから入職する方に期待すること
素直なことです。仕事のやりがいでも話した通り、当院は沢山学ぶことのできる環境があります。自分の素直さがあれば、長期的に楽しくワクワクしながら働き続けることができると私は思っています。
私も入職前は医療事務の業務が初めてで、自分にもできるか不安でしたが、周りの皆さんが優しくひとつひとつ教えてくれました。
その時嬉しかった気持ちを忘れることができないので、今度はわたしたちが新しく入職される方へする番です。素直な気持ちで飛び込んで来てください!待ってます!

>

Dataデータ

  • 性別(全職種)

    医師を除き、クリニックは100%女性スタッフです。

  • 職種別人数

  • 年代別

    新卒採用にも注力していくので、今後20代のスタッフは増加見込みです。年齢層は幅広く活躍されています。

  • 有休取得率

    計画的に有給を使用しています。取りずらい雰囲気はありません。

  • 働くママ、パパ

    女性スタッフの、約半数が働くママスタッフです。男性スタッフは、全員働くパパです。

Q & Aよくあるご質問

医療系大学、専門学校出身ではありません。応募することはできますか?

もちろん応募できます。当院では医療系の学生に限らず全ての大学、短大、専門学校の方が応募選考対象です。
当院の理念や大切にしていることに共感して頂ける方と、たくさんお会いしたいと思っています。是非、ご応募ください。

入職後はどのように業務を覚えていきますか?

入職後、約1年をかけて医療コーディネーターの基本業務である受付、介助、クラーク、レセプトの4つの業務を習得して頂きます。
教育担当の先輩スタッフが付き、習熟具合を見ながら段階的に教えます。
先輩も入職時は全員、医療業界が初めてで未経験でした。イチから学び、日々経験を重ねて業務を習得していきましたので新しく学ぶことをたくさん吸収し、できることを1つずつ増やしていきましょう。

お昼休みは何をしていますか?

クリニックでご飯を食べたり、自宅が近いスタッフは一度自宅に帰ることもあります。自分で作ったお弁当を持参したり、外で食べたり仮眠を取ったり、それぞれ自由に休憩しています。午後の診療に向けて、大切なパワーチャージです!

繁忙期はありますか?

花粉症が始まり、ピークに差し掛かる3月が1年で1番多くの患者様が来院されます。多い時で、1日の来院は約150人です。
季節の変わり目など、風邪を引きやすくなる時期も来院数は多くなります。

結婚や妊娠・出産後も働くことはできますか?

もちろんです。ご出産後も働ける環境を整えています。現在産休中のスタッフは、育休取得後復帰予定です。
子育て中のスタッフも多く在籍していますので、子育ての悩みも共有しながらお互い助け合い働いています。
阿久津理事長も子育て真っ最中の、働くパパさんです。

クリニックではどのような感染予防対策をしていますか?
  • お会計時の、対面での金銭授受を廃止。自動レジを導入し、患者様ご自身で会計を完結して頂きます。
  • web、電話での完全予約制としクリニック内での待ち時間をなるべく少なくしています。
  • 受付での飛沫防止のため、アクリル板の設置
  • 発熱されている患者様の隔離場所を設置
  • 業者による、クリニック内の定期清掃
  • 待合室ソファー等、クリニック内の定期消毒
  • 手指消毒用アルコールの設置

Requirements募集要項

医療コーディネーター(受付会計、診療補助・介助、
レセプト、クラーク)

仕事内容
  • 受付での業務
    電子カルテでの受付会計・お問い合わせ業務・予約システム管理・レセプト業務
  • 診察室での業務
    診察の介助・患者様の案内・器具の洗浄
  • 研修会の参加
    理事長から随時案内あり
  • その他
    マニュアルの改訂・院内清掃など
対象となる方

医療コーディネーターは資格不問。

勤務地
  • 西馬込あくつ耳鼻咽喉科
    〒143-0025 東京都大田区南馬込5-40-1 西馬込メディカルビレッジ3階
    西馬込駅徒歩20秒
  • 馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
    〒143-0021 東京都大田区北馬込二丁目30番2号
    馬込駅徒歩30秒
勤務時間

平日 8:45~12:45/14:15~18:45(月・火・水・木・金)
土曜 8:45~13:15/午後休診

休暇
  • 週休2.5日(平日1日+土曜午後+日曜)
  • 祝日、GW、夏季、年末年始
  • 有給休暇(10日以上/年 初年度は勤務開始6か月後から適用)
  • 育休、産休制度あり
待遇・福利厚生

正社員:(入職後試用期間3ヶ月(正社員)+有期雇用9ヶ月(正社員)
※無期雇用(正社員)前提の採用です。
※期間中の給与・待遇に変動はありません。
社会保険完備
交通費支給(1ヶ月上限4万円)、制服貸与、残業代別途支給、健康診断、インフルエンザ予防接種(ご家族も無料)、外部セミナー無料参加

給与
  • 月給21万5000円(手当含む)
    その他、リーダー手当業務改善手当あり。
  • 賞与 年2回(クリニックの評価制度により)
    過去実績:夏季1か月以上、冬季1か月以上
    総務省の統計では、正社員に賞与を支払わない企業が2~3割存在していますが当院では開業初年度から支給しています。
  • 昇給 あり(年2回、人事評価制度に基づく)

About当院について

西馬込あくつ耳鼻咽喉科

〒143-0025
東京都大田区南馬込5-40-1
西馬込メディカルビレッジ3階

診療時間 日祝
09:00〜12:30
14:30〜18:30

△土曜 : 09:00〜13:00

電車 西馬込駅徒歩20秒
駐車場 近隣駐車場をご利用ください
バス 西馬込駅徒歩20秒

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科

〒143-0021
東京都大田区北馬込二丁目30番2号

診療時間 日祝
09:00〜12:30
14:30〜18:30

△土曜 : 09:00〜13:00

電車 馬込駅徒歩30秒
駐車場 近隣駐車場をご利用ください
バス 馬込駅徒歩1分

SNSFOLLOW US!

Entry応募方法

マイナビ2024からのご応募

フォームからのご応募

    下記の情報に御記入の上、【送信する】 ボタンを
    クリックしてください。
    折り返し弊社よりご連絡させていただきます。

    お名前
    年齢
    メールアドレス
    電話番号
    希望職種
    備考
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    問合せ先:一般社団法人TREE
         新卒採用担当 03-6451-8570
         平日9:00~17:00