栄養ブログ
nutritionist_blog

2025.09.29

夏バテ予防に!梅干しの栄養と整腸・殺菌効果を高める食べ方

梅干しの整腸作用と殺菌効果

1. はじめに

梅干しは日本の伝統的な保存食であり、昔から「健康の守り神」として食卓に欠かせない存在でした。近年の研究でも、その働きは単なる味や保存性にとどまらず、腸内環境を整えたり、食中毒の予防に役立つことがわかってきています。今回は「整腸作用」と「殺菌効果」についてです。

2. 整腸作用について

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、健康に大切な臓器です。腸内環境が整うことで便通が改善されるだけでなく、免疫力や気分にも良い影響があるとされています。

(1)有機酸による腸内環境改善

梅干しに含まれるクエン酸などの有機酸は、腸の中を弱酸性に保つ働きがあります。腸内が弱酸性になると、悪玉菌の増殖が抑えられ、善玉菌が活発になります。これにより、便通の改善や腸内細菌のバランスを整える効果が期待できます。

(2)便秘の改善

梅干しの酸味成分は胃腸の働きを活発にし、腸のぜん動運動を促す効果があります。そのため、便秘がちな方にとっては自然な排便を助ける働きが期待できます。特に水分と一緒に摂ると効果的です。朝食時にお茶やおかゆと一緒に梅干しをとると、腸が刺激され、朝の排便習慣づくりに役立ちます。

(3)腸と免疫力

腸には免疫細胞が多く存在しています。腸内環境が整うと免疫機能も高まり、風邪や感染症への抵抗力がつきやすくなります。梅干しを日常的に食べることは、腸を通じて全身の健康を守ることにもつながるのです。

3. 殺菌効果について

梅干しは「お弁当に梅干しを入れると腐りにくい」と昔から言われています。これは単なる言い伝えではなく、科学的にも根拠があります。

(1)強い酸性環境

梅干しの主成分であるクエン酸は強い酸性を持ち、細菌の増殖を抑える効果があります。細菌は中性付近で増殖しやすいため、酸性度が高い梅干しの中では繁殖できません。そのため保存食として優れているのです。

(2)梅リグナンの抗菌作用

梅干しには「梅リグナン」と呼ばれるポリフェノールの一種が含まれており、これも抗菌作用に寄与していると考えられています。特に黄色ブドウ球菌や大腸菌など、食中毒の原因となる菌に対して抑制効果を示すという報告もあります。

(3)食中毒予防

夏場のお弁当に梅干しを入れる習慣は理にかなっています。梅干し自体が腐りにくいだけでなく、ご飯や他のおかずに接することで細菌の増殖を抑える効果も期待できます。現代では冷蔵庫が普及していますが、昔の人々は自然の知恵で梅干しを活用してきたのです。

我が家でも娘のお弁当の時には、炊飯器に梅干しを入れて普通に炊いています。

4. 日常生活での取り入れ方

朝食に1粒:整腸作用を期待するなら、朝のお茶やおかゆと一緒に。腸の動きが刺激されやすくなります。
お弁当に入れる:殺菌効果で食中毒の予防に役立ちます。ただし、梅干しの近くに入れた食品全体が長時間保存できるわけではないので、清潔に調理することが大切です。
飲み物に加える:「梅湯」や「梅昆布茶」としてお湯に溶かすと、胃腸に優しく整腸効果も得られます。

5. 注意点

梅干しは健康に良いとされますが、塩分が多く含まれています。高血圧や腎臓病で塩分制限をされている方は、食べ過ぎに注意が必要です。1日1粒程度を目安にしましょう。また、市販のはちみつ梅などは塩分が控えめですが糖分が多いものもありますので、購入時に成分表示を確認することをおすすめします。

6. まとめ

梅干しは、腸内環境を整えて便通を改善する「整腸作用」と、食中毒の原因となる菌を抑える「殺菌効果」を兼ね備えた食品です。昔からお弁当や保存食に利用されてきたのは、単なる味の工夫ではなく、健康を守るための知恵でもありました。現代でも、毎日の生活に梅干しを上手に取り入れることで、腸から全身の健康を支え、感染症予防にも役立てることができます。

「梅はその日の難逃れ」ということわざもあるように、日常生活の中で梅干しをうまく取り入れることで、体調管理や活力維持に大きく役立ちます。おにぎりの中にひと粒、冷たい料理や温かいお茶に加えるだけで、疲れを癒し、食欲を呼び覚ます力を実感できるはずです。

~梅干しレシピ~ 豚肉の梅しそ巻き

材料(2人分)

・豚もも肉薄切り200グラム
・梅干2個
・青じそ8枚

調味料

・砂糖大さじ2/3
・味噌大さじ2/3
・醤油小さじ1/2

作り方

1、梅干しは種を取って刻む。

2、豚薄切り肉を広げて刻んだ梅を練り青紫蘇をのせて巻く。

3、調味料を合わせておき、それを表面に絡ませる。

4、加熱しても大丈夫なお皿などに入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ600ワット8分加熱する。そのまま2分ほど置いておく。

大塚先生より一言

梅干しの塩分濃度によっては、少し濃い味になることもあるので気をつけてください。

このレシピでは塩分6%を使用しています。

青葉がお好きな方は少し多めに巻くときに入れても美味しくできます。

お子さんと巻いても楽しいですよ!

記事執筆者

記事執筆者

大塚 智美

・現役保育園栄養士
・時短料理研究家

詳細はこちら