のどの症状

咳がでる

咳がでる

咳は、空気の通り道である「気道」に溜まった痰などの分泌液や、外から吸い込んだほこりなどの異物を排出しようとするために起きる体の防御反応の一つです。

そもそも体に備わった生理現象であるため、本来、無理に止めるものではないのですが、日常生活に支障をきたし、体力を消耗してしまうような咳の場合、何らかの病気が原因であることが多く、治療が必要になります。

咳を伴う病気の多くは、呼吸器の病気のため、まず内科を受診される方も多いと思いますが、咳が長引く時には他の病気が隠れていることもあり、耳鼻科での治療が適しているケースもあります。

それぞれ、原因に応じた治療を行わなければ改善しないため、早期に原因となる病気を突き止め、病気に適した治療を行うことが重要です。

咳を伴うおもな病気とは?

咳のタイプには、発症から3週間未満の「急性咳嗽(きゅうせいがいそう)」と、3週間以上続く「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)、8週間以上に及ぶ「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」があり、それぞれ以下のような病気があります。

急性咳嗽(3週間未満)の場合

風邪症候群
急性の咳の中で一番多い原因です。鼻やのどから風邪の原因となる病原体(ライノウイルス、コロナウイルスなど)が侵入すると、入り込んだウイルスを外に出そうとする体の防御反応により咳が出るようになり、鼻水やのどの痛み、頭痛、発熱を伴うこともあります。
鼻水や熱といった急性症状が治まった後も咳だけが長く残る「感染後咳嗽:かんせんごがいそう)」になる場合もあります。

インフルエンザ
冬に流行するインフルエンザウイルスによる感染症です。
痰の絡んだ咳や鼻水、のどの痛みのほか、38℃以上の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛といった全身症状を伴い、重症化すると肺炎による咳を起こすこともあります。

急性気管支炎
風邪のような感染症をきっかけに、気管支の炎症が起こり、咳や痰の症状が起こります。
長引く咳に悩まされ、発熱や食欲不振、倦怠感を伴うこともあります。

遷延性咳嗽、慢性咳嗽(3週間以上)の場合


後鼻漏症候群(こうびろうしょうこうぐん)
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎になると、溜まった鼻水がのどに落ちる「後鼻漏(こうびろう)」という症状になり、入り込んだ鼻水を異物として気管支が外に排出しようとするため、咳や咳払いが出るようになります。

副鼻腔気管支症候群
慢性副鼻腔炎に伴って起きる気管支炎(慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎など)の総称で、咳や痰の症状のほか、鼻水、鼻づまり、嗅覚障害のような鼻炎症状があるのが特徴です。鼻水そのものが刺激となって気管支に炎症が起こるほか、粘りのある鼻水がのどに落ちることで、咳が出やすくなる場合もあります。

気管支喘息
気管支が炎症を起こし、腫れて過敏になってしまう病気です。
空気の通り道が狭くなるため、呼吸が苦しく、咳が続くようになり、呼吸時に喘鳴(ぜんめい:呼吸時にゼイゼイ、ヒューヒュー音がする)があるのが特徴です。
症状は一定ではなく、アレルゲン物質や運動、ウイルス感染、ストレス、温度変化、季節の変わり目、天気、体調といったさまざまな要因が引き金になり発作が起こります。

咳喘息
気管支喘息のような喘鳴や呼吸困難がないにもかかわらず、しつこく乾いた咳が長引く病気です。夜間(夜中~明け方)を中心に咳が出やすく、咳こんで目が覚めてしまうこともあります。温度や湿度の変化で咳が出やすいのが特徴で、季節の変わり目に発症することが多く、治療を行わないと気管支喘息に移行することもあります。

アトピー咳嗽(あとぴーがいそう
のどのイガイガ感、チクチクした感じ、痒みを伴い、痰の絡まない乾いた咳が長く続きます。 花粉症を始めとしたアレルギーのある方に多く発症しますが、気管支喘息のような喘鳴はありません。タバコの煙やエアコンの風邪、運動や精神的な緊張などをきっかけに発症することがあり、夜間にかけて咳が悪化しやすいのが特徴です。咳嗽(がいそう)とは咳のことを指します。

耳鼻科で行う咳の原因を調べる診断、検査法

当院では医師が、患者さんの症状や、発症時期を詳しく聞き取り、合わせて口や鼻の炎症や痰の状態(色や固さ)の確認を行います。
さらに、患者さんから聞き取った内容に応じて以下のような検査を行います。

インフルエンザの可能性がある場合→迅速診断キットによる検査

のどのぬぐい液からインフルエンザウイルスの有無を確認する検査です。手軽に行うことができ、10分程度で簡単に結果が分かるのが大きなメリットです。

アレルギーの疑いがある場合→アレルギー検査

「好酸球(こうさんきゅう:白血球の一種であり、アレルギーを発症すると増加する)」の量を調べる検査や、アレルギーを起こす原因物質を特定する検査があり、どちらも採血で行います。

副鼻腔の炎症の疑いがある場合→頭部レントゲン、内視鏡検査

レントゲンでは、炎症によって膿が溜まっている場所が白くもやもやとして写ります。
また、内視鏡を用いて、直接、鼻腔や副鼻腔の炎症や腫れを確認する場合もあります。
※症状によっては、より詳細なCTやMRIによる検査が必要になる場合もあります。

喘息の可能性がある場合→呼気機能検査(スパイロメーター)

呼吸の機能を確認する検査です。息を思いっきり吸った後、力いっぱい吐き、呼吸の状態(肺活量や息を吐き終わるまでの時間と吐くスピード)を数値化し、曲線のグラフで表します。

咳を伴う病気の治療法とは?

咳の治療の基本は、薬物療法ですが、ただ咳止めだけを飲むというのではなく、咳の原因となる病気自体を根本的に治す(もしくはコントロールする)ことが大切で、おもに以下のような薬を処方します。

風邪症候群
総合風邪薬、解熱鎮痛薬、鎮咳薬(咳を鎮める)、去痰薬(痰をさらさらにして取り除く)
インフルエンザ
鎮咳薬、去痰薬、解熱鎮痛薬、抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザなど)
急性気管支炎
鎮咳薬、去痰薬
副鼻腔気管支症候群、後鼻漏症候群(副鼻腔炎による場合)
去痰薬、マクロライド系抗生物質(少量の薬を3~6か月程度使用するマクロライド療法)
アトピー咳嗽、後鼻漏症候群(アレルギー性鼻炎による場合)
抗ヒスタミン薬(アレルギーによる咳を抑える)、吸入ステロイド薬
気管支喘息、咳喘息
気管支拡張薬、吸入ステロイド薬

さらに、当院では、通院時に、細かい霧状にしたステロイド剤や抗生剤を吸い込む「ネブライザー治療」を行っています。
ネブライザーは、直接、鼻やのどの炎症を緩和することができる耳鼻咽喉科ならではの治療で、効果的に咳を鎮めることが可能です。

(参考)当院で実施しているネブライザー治療の様子

よくあるご質問

1)アトピー咳嗽と咳喘息の見分け方は?

どちらの病気も咳が長く続き、夜になると悪化して睡眠を妨げるというように、症状がとても似ていて、所見からだけでは診断が難しいのが現状です。
このような場合、診断は喘息の治療に使われる「気管支拡張剤が効くか効かないか」がポイントになります。
まず気管支拡張剤という薬を飲んでみて効果があれば「咳喘息」と考えられるため、気管支拡張剤とステロイド薬で経過を観察します。反対に、気管支拡張剤の効果がない場合はアレルギーが関連している「アトピー咳嗽」と考えられるため、抗アレルギー薬による治療を行うことになります。

2)咳症状が続いていますが、咳止め薬を飲んでも治りません……。

咳にはさまざまな原因があり、咳を伴う病気はたくさんあります。
喫煙により発症する慢性閉塞性肺疾患(COPD)、結核や肺がんといった肺疾患から、胃酸が逆流して気道を刺激する胃食道逆流症、高血圧の薬の副作用で出る咳や心因性の咳まで、その種類は幅広く、病気によっては咳止め薬を飲んでも、効果が期待できない場合があります。
症状の改善には、内科などで胸部レントゲンを始めとする詳しい検査を行って正確な原因を突き止め、専門の診療科(呼吸器内科、消化器内科、精神科など)で適切な治療を受ける必要があります。

まとめ

咳は、自分で意識して出すこともできるものですが、自分の意思でコントロールできない病的な咳は、急性慢性問わずにとてもつらく、激しい咳込みは、体力を消耗し、生活の質(QOL)を大きく低下させてしまいます。

患者さんの中には、原因不明の咳で長年悩んでいる方も少なくありませんが、正しい原因を突き止め、病気に合わせた治療を行うことが大切です。

たかが咳ぐらい、と軽く考えずに、ぜひ一度、医療機関で検査を受けてみることをおすすめします。

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

西馬込院 予約