その他の病気

喉頭がん検診

喉頭がん検診

当院では、大田区が実施している「喉頭がん検診」を行っています。喉頭がんとは、いわゆる「のどぼとけ」の辺りにできるがんです。
40代以降に発症し、年齢とともに発症リスクが上がりますが、なかでも男性の発症が多いのが特徴で、その患者数は女性の10倍にも上ります。近頃は、有名歌手の方が喉頭がんを公表されたことなどにより、喉頭がんの認知度も上がってきており、当院でも検診を希望される方が増えてきています。喉に気になる症状がある方は、ぜひこの機会に区の検診を利用して、ご自分の喉の状態をチェックしておくことをおすすめします。

喉頭がんとは?

喉頭は、空気の通り道であり、口から取り込んだ飲食物が間違えて気管に入らないように調節しているほか、喉頭内にある声帯(せいたい)が、空気を振動させて声を出す重要な働きも持っています。

喉頭がんの主な症状は、「声がれ(嗄声:させい)」、「物が飲み込みにくい(嚥下困難)」、「呼吸が苦しく、ぜいぜい呼吸音がする(気道狭窄)」などで、進行すると喉頭を全摘して声を失う場合や、最悪、死に至るようなケースもあります。

喫煙や飲酒が引き金になることが分かっており、日頃からたばこやお酒の摂取量が多い人ほど発症する確率が高く、飲酒と喫煙両方の習慣がある場合は、更にリスクは高まります。
また、飲酒と喫煙以外にも、胃食道逆流症や、喉の使い過ぎなどが関係して発症するケースもあります。


(画像引用)国立がん研究センター がん情報サービス 喉頭がん 頭頚部の構造

喉頭がん検診の目的

検診の目的は、「がんを早期に発見し、適切な治療につなげること」です。
喉頭がんは、30代までに発生することはほとんどなく、患者数は、40~50代からじわじわと増え始め、70代にピークとなります。

「声がれ」などの自覚症状が出る場合もあるため、比較的、早期に見つけやすいがんでもありますが、がんの発症部位によっては無症状のこともあり、進行するまで気付かずに喉頭全摘となって声を失う例も少なくありません。

できるだけ早い段階でがんを見つけることができれば、その分、治療を行いやすく、声帯を残すことができる可能性も高まります。


(画像引用)国立がん研究センターがん対策情報センター 喉頭がん年齢階級別罹患率 2014年

喉頭がん検診の対象となる人は?

大田区にお住いの40歳以上の方で、次のいずれかに該当する方が受診できます。

・現在、喫煙している方または過去に喫煙していた方
・身近な方が喫煙しているなど、検診を行う医師が特に必要と認める方

ご本人が喫煙しなくても、ご家庭や職場などでの受動喫煙が気になる場合も、検診の
対象となりますので、まずはご相談ください。

喉頭がん検診の内容

喉頭がん検診では、以下の3つの検査を行います。

・問診

喫煙や飲酒習慣の有無、摂取の頻度、気になる症状、症状が始まった時期などのお話を詳しく伺います。

・間接喉頭鏡検査

喉頭は直接見ることができないため、「喉頭鏡」という小さな鏡を口の奥に入れて喉頭の状態を観察し、がんの有無を確認します。

・内視鏡検査(喉頭ファイバースコープ検査)

局所麻酔をした後、鼻から内視鏡を入れ、モニターに映し出された画像で喉頭の状態を観察します。

当院で行うメリット
当院で導入している内視鏡は、オリンパス社製の高精細な機器ですので、患者さんの負担を減らしつつ、ミリ単位の小さながんも見つけることが可能です。

さらに当院では、せっかくの内視鏡検査の機会を活かし、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)による鼻茸(ポリープ)の有無や、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんについても同時に検査を行っています。

よくある質問

1)内視鏡検査の痛みが心配です。

当院では、一日20件以上の検査を行っており、診療技術には自信があります。
痛みの緩和のため、検査の際は、局所麻酔を使用いたします。
また、患者さんが感じる刺激が少なくなるように、検査方法も工夫して行いますので、安心してご来院ください。

2)検査を受けるには予約が必要ですか?

当院は、予約制ではなく、通常の診療時間にご来院いただければ検査を受けていただくことが可能です。
さらに、待ち時間短縮のため、順番待ちシステムを導入しており、初診の場合でもお使いいただくことができますので、ぜひご活用ください。
https://ssc6.doctorqube.com/magojibi/

なお、検査の結果は当日にお伝えします。

3)検査費用はいくらかかりますか?

〇大田区内の方で、喉頭がん健診を受けるには、500円の自己負担金が必要です。
検査を受けられる際には忘れずにご持参ください。
ただし、以下の方は自己負担金が免除となります。

・75歳以上の方(昭和20年3月31日以前生まれ)
※健康保険証等のご提示をお願いいたします。
・生活保護受給中の方
※「生活保護受給証明書」原本を提出していただきます。
・中国残留邦人等支援給付受給中の方
※「本人確認証」をご提示の上、写しを提出していただきます。

〇大田区外だけど、喉頭がん検診を受けられたい方

自費となってしまいますが、9000円(税別)で検査を受けることが可能です。

4)実施期間中ならいつでも検診を受けられますか?

一つの医療機関で受けられる人数には制限があり、定員に達し次第、受付が終了となります。
検診をご希望の方はお早めに来院されることをおすすめします。

なお、大田区のがん検診についての詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/otona/gan.html

5)区の検診で再検査となった場合はどうなりますか?

今回の検診で疑わしい状態が見られた場合には、生体検査(組織の一部を取って顕微鏡で調べる)、CT検査、MRI検査、エコー検査など、さらに詳しい検査を行うことになりますので総合病院へご紹介となります。(再検査は自己負担となり、保険診療による費用が生じます。)

予約の取り方(お電話または以下の予約サイト(ドクターキューブ))

【当院をはじめて利用される方の場合】
こちらから予約サイト(ドクターキューブ)に飛びます。
②青色の予約をとるボタンを選択します
③(予約をとる)画面になります。
当院で診察したことのある方は(再診)→いいえ
当院で診察したことのない方は(初診)→はい
を選択します。
④(いいえを選択した方の場合)
患者番号(診察券番号)
パスワード(生年月日の月日を4けたで入力 例:2020年4月1日生まれ→0401)を入力
※患者番号が分からない場合※
予約をとる画面のいいえからお進み頂き、初診としてお申込みください。
(はいを選択した方の場合)
御氏名
フリガナ
電話番号
生年月日(西暦で入力してください。 例:2020年4月1日生まれ→20200401)
性別
Emailアドレスを入力します。
⑤(予約の種類を選択)画面になります。
喉頭がん検診を選択します。
お好きな時間を選択できますので、お選びください。
⑥(内容確認)の画面になります。
予約内容が正しければ→はい
予約内容が間違っていたら→いいえ
を選択
⑦予約が確定いたしました。

まとめ

年間、喉頭がんと新たに診断される人数は、全体で見ると10万人あたり3.9人ですが、年齢が上がるにつれ、その発症率は高くなります。

喉頭は、呼吸や食事をする上で重要な器官であるとともに、声を作り出す元でもあるため、周囲の人とうまくコミュニケーションをとるために必要不可欠なものです。
声を失うことは、とても大きなダメージであり、生活の質(QOL)を大きく下げてしまいます。

喉に違和感がある方はもちろん、日頃からタバコや飲酒の習慣がある方は、摂取量を見直すとともに、ぜひ区の検診を活用していただき、ご自身の喉の状態をチェックしてください。

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

西馬込院 予約

その他の病気

  1. 帯状疱疹ワクチン予防接種

    帯状疱疹ワクチン接種の予約方法・当日の注意点・ワクチンに関してご紹介しています。ワクチンは、体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くします。ワクチンを接種したからといって絶対にかからないとは言えませがリスクを大幅に下げることができます。

  2. 新型コロナワクチン予防接種

    新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法・当日の注意点・ワクチンに関してご紹介しています。ワクチンは、体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くします。ワクチンを接種したからといって絶対にかからないとは言えません。引き続き、感染予防対策を継続してください。

  3. プラセンタ注射(更年期・疲れ・肌荒れ)

    プラセンタは、女性を中心に治療で利用されています。45歳~59歳で更年期障害がある方は保険適応で治療ができます。

  4. 大田区風疹抗体検査・予防接種

    風しん感染で特に警戒したいのは、妊婦さんやこどもです。しかし風しんの発症者の約8割は男性で、男性が女性の4倍ほどとも言われています。職場の同僚や交通機関ですれ違うなど飛沫感染や接触感染が主たるものですので、周りに感染させないためにも抗体の確認と必要であればワクチン接種をしましょう。大田区に住民票がある方であれば無料で抗体検査とワクチン接種を行うことが可能です。

  5. インフルエンザの予防内服

    一緒に暮らすご家族がインフルエンザになると同じ空間で過ごす他のご家族はうつるリスクは高くなり、特に小さなお子さんや、お年寄りがいらっしゃるご家庭は不安なことが多いと思います。そんな時には、抗インフルエンザ薬の予防投与をご検討ください。

  6. インフルエンザ

    インフルエンザは、12月から翌3月に流行ピークを迎え、毎年1,000万人以上の人が感染しています。38℃以上の高熱、頭痛、筋肉や関節の痛み、全身の倦怠感が現れます。小さいお子さんや高齢者、呼吸器系に持病がある方は、まれに急性脳症や肺炎など重症化して、最悪死に至ることもあります。治療に使われる抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスの増殖を抑えるための薬なので、原則発症後48時間以内の服用が必要です。

  7. インフルエンザの予防接種

    インフルエンザは、38℃以上の高熱、頭痛、筋肉や関節の痛み、倦怠感などの全身症状が急に現れる“ウイルス感染症”で、強い感染力があるため、毎年1,000万人以上の人が感染しています。 近年は抗インフルエンザ薬の登場で効率的に治療できるようになりましたが、「感染しないように予防すること」が大切です。 インフルエンザの流行シーズン(12月~翌3月)前に「インフルエンザ予防接種」を行っておくことで、重症化を抑えることが期待できます。

  8. 喉頭がん検診

    当院では、大田区が実施している「喉頭がん検診」を行っています。 喉頭がんとは、いわゆる「のどぼとけ」の辺りにできるがんです。 40代以降に発症し、年齢とともに発症リスクが上がりますが、なかでも男性の発症が多いのが特徴で、その患者数は女性の10倍にも上ります。