子供の病気

臍ヘルニア(でべそ)

臍ヘルニア(でべそ)

お臍(おへそ)が飛び出ているように見える「でべそ」は、正しくは「臍ヘルニア(さいへるにあ)」と呼ばれ、実際は「お腹の内側から腸が飛び出した状態」のことを指します。臍ヘルニアは、赤ちゃんの10人に約1人の割合で発生する疾患で、特に低出生体重児(未熟児)に多くみられます。

原因は、へその緒(臍帯:さいたい)が取れた後にへその緒が通っていた穴が塞がりきっていないことです。成長に伴い、泣く力が強くなるほど、お臍の出っ張りが目立ってきて、大きな「でべそ」となります。

臍ヘルニアとなっても、1歳児で約80%、2歳児で約90%が自然に治るため、2000年以前は経過観察となっていました。ただし、自然に治ったとしても、一度伸びてしまったお臍の周りの皮膚は「たるみ」となるため、親御さんが思われているようなお臍の形とは異なってしまうことがあります。この美容的問題を治すには手術が必要となることから、近年は臍ヘルニアを綿球とテープなどで圧迫する治療が積極的に行われています。

ヘルニア(脱腸)が小さなうちに圧迫治療を始めることで、自然治癒と比べて早く治り、外見も良くなる傾向があるため、生後4か月頃までの治療開始が望まれます。

赤ちゃんのでべそが気になりましたら、一度お気軽にご相談ください。

臍ヘルニアとは?

臍ヘルニア(でべそ)は、腹筋が未発達な赤ちゃんにとって、誰にでも起こり得る疾患です。ほとんどのケースで自然に治り、そのままでも危険性はありませんが、でべそが大きい程、お臍周りの皮膚がたるんでしまい、ご家族が想像しているお臍とは異なる形になってしまう場合があります。

でべそを綺麗に治すためには、小さいうちから治療することをおすすめします。

臍ヘルニアの症状

臍ヘルニアは、泣いたりいきんだりして腹圧が上がったとき、お臍の根元から腸が飛び出して、お臍が膨らんだ状態です。でべその内側は「腸」なので触ると柔らかく、指で押し込むと一時的に中に戻せます。

臍ヘルニアはへその緒が取れてくる生後2週以降に発生し、でべそと分かってくるのは、おおよそ生後1か月になる前くらいからです。また、生後4か月ごろまでどんどん大きくなる傾向がありますが、腹筋が発達してきて寝返り・ハイハイなどができる頃には、お臍のふくらみは次第に小さくなっていきます。

臍ヘルニアの原因

へその緒が通っていた穴(臍輪)が次第に収縮していき、腹膜と癒着して穴が塞がることで「お臍」となります。

臍ヘルニアは、このお臍が完成するまでの過程で発生するものであり、泣く・いきむなどお腹の筋肉に圧力がかかると、塞がれていない穴から腸が出てしまうのです。

そのため、はじめは小さな飛び出しでも、成長に伴って腹圧が強くかかるようになると大きくなっていき、4~5cm(≒ピンポン玉)程度飛び出すことがあります。

臍ヘルニアの合併症

臍ヘルニアは、基本的には危険な病気ではありません。しかし、まれに「ヘルニア嵌頓(へるにあかんとん)」と呼ばれる、血液障害を起こすことがあります。

ヘルニア嵌頓では、飛び出した腸が穴(ヘルニア門)に強く締め付けられ、お腹に戻らなくなります。腸液が途絶えてしまうことで、頻繁な嘔吐がみられます。ほかにも、不機嫌・腹痛・臍部の痛み・ヘルニア部分が硬くなるなどの症状が現れます。このような様子が見られたら、緊急手術が必要となりますので、すぐに医療機関を受診しましょう。

臍ヘルニアの検査・診断

泣いたりいきんだりして腹圧がかかったときに、お臍の根元から腸が飛び出たことが確認できると、「臍ヘルニア」と診断します。

おうちで飛び出たときに写真を取っておくと、診断の補助として役立ちます。

臍ヘルニアの治療

圧迫治療は、ヘルニアが小さいうちから治療を始めて、腹壁の穴が閉じるまで、継続して圧迫することが大切です。

臍ヘルニアの治療は、綿球やスポンジなどをお臍に当てて、上からお肌に優しい透明の絆創膏を貼って固定します。絆創膏は防水性なので、お風呂はそのまま入れます。

当院では、圧迫治療のやり方を一緒に確認していただいています。指導後はご家庭で圧迫治療を行っていただきます。

基本的にテープは貼りっぱなしで構いませんが、経過観察のため、月1度ご来院ください。ただし、お肌に優しい絆創膏を使用しますが、皮膚かぶれなどトラブルが現れる場合があります。皮膚に赤みが現れたときには、すみやかにご来院ください。

なお、この圧迫治療は、絶対に行わなければならない治療ではありません。治療の継続により、ご家族や本人が負担だと思うような状況となれば、いつでも治療を中止することが可能です。将来的な外見などを含めて、よく考えてから治療をするようにしましょう。

治療についてご不明点などありましたら、お気軽にご相談ください。

圧迫治療のメリット

臍ヘルニアは自然治癒できる病気ですが、治療することで次のようなメリットがあります。

  • 治療期間の短縮
    自然治癒では1~2年ほどかかりますが、圧迫治療では治療開始時期が早ければ、1~2か月程度で治ります。大きいヘルニアの場合には、もう少しかかることがあります。
  • 治癒率の向上
    ヘルニアが小さい、つまり治療開始が早いほど早く治る傾向があります。
  • 外見(お臍の形)の良さ
    近年は積極的な治療が行われるようになってきたため、でべそのお子さんが珍しいことで、将来からかわれたり、コンプレックスを抱く原因となったりする可能性があります
    また、結果的におへその形を整える手術を行う方は少なくありません。

圧迫治療のデメリット

  • 絆創膏によって、皮膚がかぶれる場合がある
    圧迫治療では、腸壁の穴が自然に閉じるまで腸が飛び出ないようにすることが目的なので、継続して圧迫、つまり絆創膏を貼り続ける必要があります。
    昔と比べて、絆創膏の質が良くなり、さらに圧迫予定部分を消毒すれば皮膚炎の発生をほとんど抑えられるようになりましたが、かぶれてしまうお子さんはいます。
    かぶれ具合によっては、貼る位置を変えて薬で治療しながら、圧迫療法を継続できることがありますが、酷くかぶれてしまったときには圧迫療法を一旦中断します。
  • 治療開始時期が遅いと、効果がみられない場合がある
    圧迫治療は、ヘルニアが小さい、つまり治療開始が早いほど効果がみられます。生後1~2か月と比べて、生後6か月以降では治療効果は低くなります。
  • 臍ヘルニアの根治療法ではない
    圧迫治療は自然治癒を促す治療法なので、ヘルニアが治らない、ヘルニアが治ってもお臍の形が醜くなってしまうなどのケースが起こり得ます。 必要に応じて、外科手術が可能な医療機関をご紹介させていただきます。

よくあるご質問

子どもの臍ヘルニアは、いつまで様子見していたら良いのでしょうか?

お子さんに臍ヘルニアの疑いがあるのであれば、綺麗に治すためにも、できるだけ早くご来院ください。

臍ヘルニアは2歳頃までには自然治癒することが多いので、少し前までは「2歳頃までは様子見」とされていました。しかし、2歳頃までに治らず、治療を始めようとしたときには全身麻酔による「手術」が必要となります。

一方で、近年、再び積極的に行われている「圧迫療法」は飛び出ている腸(でべそ)を綿球などで圧迫して絆創膏を貼るだけなので、お子さんの負担は少なく済みます。 圧迫治療はヘルニアが小さい生後早くに始めるほど、治療期間が短く、治癒率や外見の良さが高くなる傾向がありますので、遅くとも生後4か月までに治療を開始することが望まれます。

なお、圧迫治療は自己流で行うと、臍ヘルニアが再発したり、緊急手術が必要な合併症になったりする恐れがあるので、しっかり医師の指導の元、行う必要があります。

臍ヘルニアの手術では、どんなことを行いますか?

2歳頃まで経過観察をしていた、圧迫療法をしたが治らなかった、お臍が醜い形で治ってしまったなどのケースでは、1歳半~2歳頃にお臍の形を整える手術を行います。全身麻酔をして、お臍に沿って切開し、閉じていない臍輪を縫合します。手術時間は1時間程度で、1泊2日または日帰り手術で行えます。

圧迫治療を行っていた場合には、お臍周りの皮膚の伸びが少なく、小さな傷で手術が行えるので、傷跡はほとんど目立ちません。

まとめ

「でべそ(臍ヘルニア)」は、赤ちゃんのときに誰でも起こりやすい病気ですが、見た目から将来を心配される親御さんは、少なくありません。

また、「でべそ」という別名から、お臍が飛び出ているイメージがあるかもしれませんが、正しくは腸が飛び出ている状態です。でべそを放置していても自然と治ることがほとんどなので、昔は「自然治癒する2歳頃まで様子見」とされていました。 しかし、でべそが治っても、お臍周りの皮膚のたるみが残るケースがあり、きれいなお臍にするには手術が必要となります。

近年は手術を避け、お臍をきれいに治すために積極的な「圧迫治療」が行われています。治療開始が早ければ早い程、治療期間が短く済み、治療効果が高く、見た目が良い傾向があるため、遅くとも生後4か月までには治療を始めたいです。

赤ちゃんのお臍で気になることがありましたら、一度ご来院ください。

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

小児科は
馬込駅前院のみです

子供の病気

  1. 子どものアトピー性皮膚炎

    子供のアトピー性皮膚炎の原因は、遺伝的な体質の部分と皮膚のバリアが弱っている環境要因があります。特に子供の場合、バリア機能が弱く症状が出やすいのが特徴です。治療として、日頃のスキンケア、悪化要因の対策、ステロイド外用薬を用いて治療を行います。ステロイドへの不安についても説明しています。

  2. 予防接種

    VPD(ワクチンで予防できる病気)から赤ちゃん、お子さんを守るために予防接種を受けましょう。いつから受けるのか、まずは生後2か月からのスケジュールを確認しましょう。基本は「受けらる時期が来たらすぐ受ける」です。当院では1か月前~2日前まで予約が可能です。当日の持ち物:母子手帳と予診票をお持ちください。

  3. 夜尿症(おねしょ)

    夜尿症とは、5〜6歳を過ぎてもおねしょが続くことです。子どもは寝ている間に膀胱をうまくコントロールできないことや、体がまだ完全に成長していないことがあります。多くの子どもは、成長とともに自然に治りますが、もし心配なら、生活習慣を見直すことや、必要に応じてお医者さんに相談することも大切です。

  4. 溶連菌感染症

    喉の痛みや高熱が出る病気で、特に4〜12歳の子どもに多く見られます。感染力が強く、家庭や学校で広がりやすいので注意が必要です。治療には抗生物質が有効で、途中で服薬を止めないことが大切です。早期の診断と治療で、合併症を防げます。気になる症状があれば、早めに医師に相談してください。

  5. 子どもの喘息

    子どもの喘息(小児喘息)の約90%はアレルギーに起因して発症しているため、適切な治療やアレルゲン対策を行うことにより治る可能性があります。ここではこどもの喘息の原因、検査、診断、吸入薬などの薬物治療、悪化因子への対策などをご説明します。こどもの喘息でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

  6. 子どもの嘔吐

    お子さんが嘔吐した時、まずは落ち着いてあげることが大切です。無理に水分を摂らせるのは避け、少しずつ与えましょう。元気であればしばらく様子を見て大丈夫ですが、ぐったりしていたり、発熱や激しい腹痛がある場合は、すぐに医師にご相談ください。

  7. 臍ヘルニア(でべそ)

    赤ちゃんの「でべそ」は、臍ヘルニアと呼ばれ、腸が飛び出して見えることがあります。ほとんどの場合、成長と共に自然に治りますが、見た目が気になる場合は、早めに圧迫治療を始めると効果的です。治療は、赤ちゃんの負担が少ない方法で、治療開始が早ければ短期間で治ることが多いです。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

  8. 赤ちゃんの夜泣き

    赤ちゃんの夜泣きは、特別な原因がないのに毎晩泣く現象で、病気ではありません。生後3~6か月から始まり、1歳半まで続くことが多いですが、個人差があります。赤ちゃんの睡眠サイクルが未発達なことが原因とされています。親が過度に心配することはありませんが、いつもと違う泣き方の場合は医師にご相談ください。

  9. 乳幼児の便秘

    便秘は「長い間、便が出ない・出にくい状態」のことです。お子さんの便秘は珍しくなく、10人に1人以上が悩んでいると言われています。便秘を放置すると、排便時に痛みを感じ、便意が感じにくくなり、悪化してしまうこともあります。特にお子さんの場合、便秘がイライラや多動など、精神面にも影響を与えることがあります。早めに対処することが大切です。気になることがあれば、一度ご相談ください。

  10. 乳幼児健診

    赤ちゃんや子どもたちは日々成長しています。乳幼児健診は、発育や健康を確認するために行われる定期的な健診です。大田区では、4か月、1歳6か月、3歳児健診は集団で、6〜7か月、9〜10か月健診は個別に行われます。いずれも公費で受けられます。健診で、成長の確認や育児の悩みを相談できますので、お気軽にご相談ください。

  11. 突発性発疹

    突発性発疹は0歳〜2歳の赤ちゃんに多いウイルス感染症で、主に38℃以上の高熱と全身に発疹が現れます。特別な治療は必要なく、安静にして水分補給を心がけましょう。ただし、けいれんや異常な症状が見られた場合はすぐに病院を受診してください。

  12. 細菌性胃腸炎

    食後に下痢や腹痛が起きた場合、細菌性胃腸炎が原因かもしれません。主に夏に多く見られ、カンピロバクターやサルモネラ菌などの細菌が胃腸に感染し、下痢や発熱を引き起こします。特に乳幼児や高齢者は重症化しやすいので、症状が強い場合は早めに受診しましょう。

  13. ヘルパンギーナ

    主に5歳以下の子供がかかりやすい夏風邪の一種です。高熱や喉の痛み、口内炎が特徴で、1週間程度で回復しますが、脱水症状に注意が必要です。大人も感染することがあり、感染予防には手洗いとマスク着用が大切です。

  14. ウイルス性胃腸炎

    お子さんが急に嘔吐や下痢をした場合、ウイルス性胃腸炎の可能性があります。この病気は主に秋から春にかけて多く、ウイルスが胃腸を感染させることで症状が出ます。脱水を避けるため、十分な水分補給が大切です。症状がひどくなる前に、早めに医師に相談しましょう。

  15. 手足口病

    手足口病は、主に5歳以下の子どもに多い夏風邪の一種で、手足や口に痛みを伴う発疹が出ます。軽い熱があり、通常は1週間で回復します。脱水に注意し、症状が重い場合は医師に相談しましょう。大人も感染することがあります。

  16. 咽頭結膜熱(プール熱)

    主に5歳以下の子どもに多い夏風邪の一種で、手足や口に痛みを伴う発疹が出ます。軽い熱があり、通常は1週間で回復します。脱水に注意し、症状が重い場合は医師に相談しましょう。大人も感染することがあります。

  17. 伝染性紅斑(リンゴ病)

    伝染性紅斑は小児によく見られる病気です。典型的な症状は、両頬が赤くなる発疹(リンゴ病)ですが、発熱、倦怠感、関節痛などがみられることもあります。通常は自然に治りますが、まれに重症化することもあります。感染を防ぐためには、手洗いやうがいをしっかり行うことが大切です。