外耳炎は“外耳道炎”とも呼ばれ、耳の穴から鼓膜の手前までの外耳道に炎症が起こり、耳のかゆみ・耳の痛みが現れ、さらに外耳道が腫れると、耳が聞こえづらくなる(難聴)、耳が詰まった感じ(閉そく感)を伴います。
特に、毎日お風呂上りに耳かきをする人、耳栓をして泳いでいる人やよく耳を触る癖がある人に多く、比較的若い女性に多い傾向があります。耳かきを習慣化してしまう原因は、外耳道にある神経が原因と言われています。外耳道の奥には、迷走神経という体がリラックスする神経が走っています。耳かきをしてすこし気持ちよくなる場所です。その部位を刺激することで、体がリラックスして、気持ちが落ち着くので日常的に触ってしまうことがあると考えられています。外耳炎の原因の多くは、指の爪などで耳の中をかいたり、綿棒で耳かきをしたりするときに外耳道を傷つけてしまい、細菌が入ることです。炎症が軽症であれば、自然に治ることもありますが、糖尿病などの持病がある場合には重症化することもあります。
1~2日経っても症状が良くならない場合には、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
外耳炎の症状について
外耳炎の主な症状は、次の通りです。
① 耳のかゆみ
かくほどに炎症は悪化し、悪化することで余計にかゆみが増します。かゆみがとても強い場合には、アレルギー体質の人に多く、シャンプーなどの刺激が原因となって発症する「外耳道湿疹」を合併している可能性もあります。
② 耳の痛み
耳を引っ張ったり、押したりすると痛みがあります。
③ 発熱・震え
お子さんの場合に見られることがあります。また、細菌感染によって化膿し、外耳道の腫れが強くなると、次のような症状も見られることがあります。
④ 耳だれ
白または黄色の膿(分泌物)。
⑤ 難聴(聞こえづらくなる)
外耳道が腫れたり、膿や分泌物のかすにより詰まったりすると、聴力が低下することがあります。
⑥ 耳鳴り
キーンと耳鳴りがする場合があります。
⑦ 耳の閉そく感
耳が詰まった感じになることもあります。
外耳炎の原因は?
外耳炎を発症する主な原因は、耳かきや爪で外耳道に傷を作ってしまい、そこから細菌が入ってしまうことです。
一般的に、外耳炎は緑膿菌や黄色ブドウ球菌などの細菌によるものがほとんどですが、まれに真菌(カビ類の菌)による難治性の外耳炎(外耳道真菌症:がいじどうしんきんしょう)もあります。
メディカルイラスト図鑑|耳の構造図
外耳炎の検査・診断について
外耳炎は、医師による問診・視診によって診断されます。
外耳炎の検査
・問診
内視鏡カメラを使って、外耳道の状態を確認します。
※乳幼児など外耳道が狭い患者さんの場合では、確認できない場合もあり、耳鏡を使う場合もあります。
・細菌培養検査
場合によっては、耳だれの一部を取って、細菌培養検査を行う場合があります。治りが悪い場合、抗生剤の治療になりますが、その際の助けになります。
外耳炎の診断
耳鏡または内視鏡カメラで、耳の中を見てみると、外耳道が赤く腫れていたり、膿や分泌物のかすが付いていたりする状態が見られる場合、診断されます。
真菌による感染症の場合には、診察+培養検査の結果により診断されます。
外耳炎の治療について
外耳炎の治療では、薬を塗るとき以外“耳を触らない”ことがとても重要です。
感染による分泌物などの除去や消毒
外耳道をきれいにするだけで、聞こえづらさが正常に戻ることがあります。
薬物療法
軽症~中等度の場合には、抗菌剤の点耳薬やステロイドの点耳薬・軟膏を患部に塗ることで、症状が治ります。炎症範囲が広い場合や外耳道湿疹を合併している場合には、抗菌剤や抗アレルギー薬の内服が必要となります。また、痛みがひどい場合には、鎮痛薬の服用が必要な場合もあります。
よくあるご質問
1)毎日の耳掃除が癖になっています。外耳炎になりやすいって本当ですか?
本当です!
本来、耳垢(みみあか)には、殺菌効果や外耳道を保護する役割があるのです。耳垢を完全になくすような毎日の耳掃除はやりすぎであって、自浄作用がなくなって外耳炎になりやすくなります。月1回程度、片耳2分程度で十分です。
また、一般的に耳垢は、耳の入り口から1cmぐらいのところに溜まります。そのため、見える範囲を綿棒で優しく取るだけで良いのです。無理して耳かきや綿棒で耳の奥の方まで取ろうとすると、逆に耳垢を押し込んで難聴になったり、外耳道を傷つけてしまうこともあるため、痛みの強い外耳炎を発症したりすることがあります。
2)外耳炎は再発しますか?
耳の中を触るクセがある人は、外耳炎を再発しやすいです。
治療中も耳の中をいじってしまうと、治りが長引いてしまうので、できるだけ耳の中はいじらないようにすることが大事です。また、プールやお風呂などで耳に水が入ることでも耳垢が細菌感染しやすくなるため、注意が必要です。
外耳炎を予防するポイントは、①頻繁に耳掃除をしない②水や綿棒などをあまり耳の中に入れないことです。
3)子どもが最近よく耳を触ります。病院を受診した方が良いでしょうか?
髪の毛が耳にかぶっていて、気になってしまうこともあるので、まずは耳周りをすっきりさせてみて下さい。
お子さんが風邪を引いていなくても耳がかゆい場合や、耳を引っ張ると痛みを感じる場合には、外耳炎の可能性があります。また、綿棒で耳掃除をしたとき、綿棒に色がついたり、くさい臭いがしたりする場合にも、外耳炎の可能性がありますので、耳鼻咽喉科を受診するとよいでしょう。
一方、急性中耳炎は風邪に合併することが多く、強い痛みがあります。小さなお子さんの場合、特に黄色いドロッとした鼻水が出ている時に、不機嫌、発熱、耳をよく触る、耳だれが見られた時には、中耳炎を疑います。
夜間に発症し、痛みが強い場合は、ひとまずお手持ちの鎮痛剤を服用しましょう。痛みが落ち着いても、翌日必ず耳鼻科を受診するようにしましょう。
まとめ
耳掃除って気持ち良いものですよね。思わず、ウトウトしてしまうお子さんも多いのではないでしょうか。
しかし、気持ち良いからと言って、毎日耳掃除をするのはよくありません。耳の穴から見える範囲を少しとるだけで十分です。
外耳道と呼ばれる耳の内側の皮膚は、実はとても薄く傷つきやすいのです。綿棒でこすりすぎて、知らない間に耳の中を傷つけてしまっている人も少なくありません。
「外耳炎」はかゆくなるので、ついついまた耳の中を触って、症状をぶり返すケースも多く、悪化すると、耳の痛みがひどくなったり、聞こえづらくなったり、頭痛がすることもあります。
数日経っても、耳のかゆみや痛みが治まらない場合には、当院へお気軽にご相談ください。